研究領域と研究実績
研究領域
当研究室では、「新しい価値を創出するシステムを、どのようにデザインすればよいのか」、という大きな課題を主軸に、(1)サービスシステム研究と、(2)システムデザイン研究のふたつ研究領域の研究を進めています。
(1)サービスシステム研究
サービスシステム研究では、以下の4つのシステムの研究を進めています。
1.モノ(プロダクト)・サービスシステム研究
製造業のサービス化、製品・サービスシステム、と言われる分野の研究です。
本研究室では、モノ(原材料から製品まで)+サービスシステムに関して研究しています。
2.マーケティング・システム研究
マーケティングは、顧客に無形の価値を認識してもらうシステム研究です。
本研究室では、マーケティングをシステムと捉え、個別のマーケティング理論や新しい方法論の研究を行っています。
3.サプライチェーン・システム研究
ロジスティクス、サプライチェーンは、サービスシステムのひとつです。いままでの研究では生産活動として認識されている場合が多いですが、それはロジスティクスという言葉が生産活動を表していたという歴史からです。よく考えてみると、物流・サプライチェーンが付加する価値は、物的価値ではありません。ですからこれらはサービスシステムと言えます。
本研究室では、サプライチェーンにおける全てのステークホルダーが機能・感性の両面で価値を認識し、満足を得られる、トータル・サービスシステムに関して追究します。
4.サービス・オペレーション・システム研究
経営活動では、多種多様なオペレーションが必要となります。そして、実は経営オペレーションの多くは、コトへの価値の付加を行っています。原材料・生産物・製品へは、「採用→検査→製造→完成倉庫へ」、といった生産過程で出来上がってくる製品に価値が付加されてきます。皆さんこのように習ってきたと思います。では、生産以外の付加価値はないのでしょうか?そんなことはありません。生産以外のコト作業は、現代ビジネスの大きな付加価値となっています。
本研究室では、企業のオペレーションをサービスと捉え、顧客へのインタラクティブ・サービスのみならず、企業内のインターナル・サービスを考慮したサービス・オペレーション・システムを追究しています。
(2)システムデザイン研究
システムデザイン研究では、機能設計と感性デザインの新しい理論・方法論に関して研究しています。
1.機能設計研究
これまでに多くのシステム設計法が開発され活用されてきていますが、その中でも機能中心の設計に関して追究しています。
本研究室では、ワークデザインを主軸に、VE、QFDなど機能を中心としてシステムを設計していく種々の手法・技法の活用法、応用活用法、新たな設計法の開発、などの研究を行っています。
2.感性デザイン研究
これまで、感性そのものに関する研究、感性を分析する研究、感性調査分析をデザインに反映する研究などがなされ、感性工学という学問も生まれている。しかし、サービスシステムに関する感性デザインの理論や方法論の研究はあまりなされていません。
本研究室では、サービスシステムの全体最適、顧客のハピネスの最大化を可能にする感性デザインに関して研究を行っています。これは、機能設計では提供しきれなかった機能以外の価値を提供する方法の研究です。
研究実績
【学生学位研究】(2012年~2019年静岡理工科大学、千葉工業大学の業績抜粋)
(1)-1.モノ(プロダクト)・サービスシステム研究
・観賞魚水槽設置サービスシステムの設計
・地域特産物拡売のための農商工連携と地域通貨に関する研究
・化粧品と洋服を用いた新サービス提案 ―メイクとコーディネートのマッチング―
・茶の六次産業化の促進要因に関する研究 ―緑茶の加工品とサービスに着目して―
・特産物(茶と米)を活用した町おこしイベントに関する研究
・リーフ茶拡売のためのマーケティング策 ~高級茶を用いた新システム~
(1)-2.マーケティング・システム研究
・拡張現実を用いたショッピングセンター内回遊促進システムの提案
・量り売りにおける新単位に関する研究 ?カロリー単位での量り売りシステム?
・ゲストハウス非宿泊者訪問促進システムに関する研究
・メロンのブランド名が消費者に与える感覚とブランド力強化策
・メロンのブランド構築とブランドエクイティ向上に関する研究
(1)-3.サプライチェーン・システム研究
・雪害による道路通行不可の際の物資輸送に関する研究
・大学の備品管理・購買の仕組みと課題
(1)-4.サービス・オペレーション・システム研究
・高齢者向け介護施設において業務負担を軽減するシステムの提案
・ネットショッピングサイトのワンクリック購入機能に関する新システムの提案
・フードデリバリーサービスの新システム 顧客利用率を向上させる提案
・クレジットカードの若年層への普及を促進する新システムの設計
(2)-1.機能設計研究
・ロードバイクゲームの企画要因研究
・イノベーション創出思考法による創造力向上に関する研究
・ソーシャルゲームのダウンロード数確保要因研究
【学術論文・学会発表(三原業績)】抜粋
(1)-1.モノ(プロダクト)・サービスシステム研究
・サービス・ロボット産業活性化のための研究・開発の方向性 -研究開発シーズと業務用ニーズから-,日本経営システム学会 学会誌 Vol. 37, No.1 2020
・「プロダクト-サービス・ビジネスモデル設計のためのビジネスシステム・フレームワーク」,日本経営システム学会 学会誌 Vol34,No.3 2018
・「サービス・ロボット研究と経営活動への活用」日本経営システム学会2018年度 春季全国大会 2018
・「Servuction Systemの変化から見るサービス・ロボットの導入促進」日本経営工学会2018年度 春季全国大会 2018
・「サービス・ロボット普及のための研究課題―日本と海外の研究動向調査から―」日本経営工学会2018年度 秋季全国大会 2018
・「ワークデザイン・システム設計理論による原材料利用サービス企画法 -六次産業化システムの構築-」,日本経営システム学会学会誌Vol34,No.1 2017
・「サービス・ロボット導入に関する考察 -サービス・システムの変化から-」 日本経営システム学会2017年度 秋季全国大会 2017
・「新サービス・ビジネスモデル設計のためのプロダクト‐サービス・ビジネスシステム・フレイムワーク」日本経営工学会2017年度 春季全国大会 2017
・「Designing a new service business by patterns of product-service system」,The 16th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2015(Vietnam) 2015
・「新サービス創出のための製品利用サービスパターン設計の提案 -システム理論によるイノベーション設計研究-」,日本経営システム学会 学会誌Vol31,No.2 2014
・「プロダクトサービスシステムのパターン化による新ビジネスの設計」,日本経営工学会 2014年度 秋季全国大会 2014
・「製品利用ビジネスシステムのモデル化と新サービスの創出 -サプライチェーンの機能連鎖モデル化によるサービス・イノベーションの研究-」,日本経営システム学会 2013年度春季全国大会 2013
(1)-2.マーケティング・システム研究
・「農産物のブランド構築システム-システム設計理論による設計とメロンを事例とした検証-」,日本マーケティング学会2015年度全国大会 2015
・「農産物のブランド構築システム設計 -メロンを事例としたアプローチ-」,静岡理工科大学紀要 第24巻 2015
・「メロンのブランドエクイティ構築 -マーケティング・ミックスによるアプローチ-」,静岡理工科大学紀要 第23巻 2014
(1)-3.サプライチェーン・システム研究
・「サプライチェーンの機能稼働パターンによるモノ‐サービスシステムの設計 -システム理論によるイノベーション設計-」,経営システム学会2015年度 春季全国大会 2015
・「モノ‐サービスシステム設計のSCMアプローチ-機能中心論理(Function-Dominant Logic)による機能供給連鎖(Function Supply Chain)モデル-」,日本経営工学会 2014年度 秋季全国大会 2014
・「サプライチェーンの機能連鎖モデル化による製品利用サービス設計 -モノづくり視点のサービス・イノベーション-」,静岡理工科大学紀要 第22巻 2014
(1)-4.サービス・オペレーション・システム研究
・「ストレッチ素材使用ジーンズが知的生産作業に与える影響」日本経営工学会2019年度 春季全国大会 2019
・「サービス現場における経営工学的研究課題- サーバクション・システムからのアプローチ -」,日本経営工学会学会誌Vol68,No.2 2017
「サービス現場造り”を創る、経営工学的アプローチ―サービス・オペレーション・システムとサービス・提供・システム―」,日本経営工学会2016年度 春季全国大会 2016
・「高顧客満足提供のためのサービスセンサの設計」,静岡理工科大学紀要 第21巻 2013
・「サービスの非事前設計機能の発現要因とシステム設計対応 -高顧客価値のためのサービスシステムの設計-」,日本経営工学会論文誌Vol.63, No.1 2012
・「システム設計理論によるサービス提供対象に関する考察-サービスシステムの設計に関する研究-」,日本経営システム学会 学会誌Vol.27,No.2 2010
(2)-1.機能設計研究
・「“Innovation creation thinking” for creativity development」Hawaii International Conference on Education 2019, (Honolulu, Hawaii, USA) 2019
・「Designing new services through “Innovation creation Thinking” ?Matching hidden needs and new seeds?」The International Conference on Creativity and Innovation 2018, (Osaka, Japan) 2018
・「災害対策内包型システムの設計 -思考展開法による外乱への対応設計-」,日本経営システム学会 学会誌 Vol33,No.3 2017
「イノベーション創出思考法・目的展開による創造力向上と教育課題 ―学生と社会人に対する定量的効果測定―」日本創造学会2017年度全国大会 2017
・「イノベーション創出思考法-隠れたニーズと新たなシーズをマッチングする思考展開法-」,日本創造学会論文誌 第20号 2017
・「Planning new services through thinking expansion methods」The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2016(Taiwan) 2016
・「イノベーション創出思考法-ニーズとシーズのマッチング-」日本創造学会2016年度全国大会(発表賞受賞) 2016
・「Designing a new service model by patterns of a service utilizing a product - A study of service innovation based on system theory ?」,International Committee of Business and Information,2014(Honolulu,HAWAII US) 2014
・「イノベーション発想のための目的展開法と短時間教育の有効性」,日本創造学会論文誌 第16号 2013
・「若年層へのイノベーション目的展開法 短時間教育の有効性」,日本創造学会 第35回全国大会 2013
・「顧客価値創造のサービスシステム企画 -サービスシステム設計のためのワークデザイン機能展開に関する研究-」,日本経営システム学会 学会誌Vol.27,No.3 2011
・「革新的サービス創造のための目的展開技法」,日本創造学会論文誌第13号(論文賞受賞)2010
・「サービスシステムのモデル化に関する研究-ワークデザインによるサービスの企画・設計-」,日本オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 平成21年度全国大会 2009
・「革新的サービス企画のための5W4H機能展開法-ワークデザインによるサービスシステム設計に関する研究-」,日本経営工学会平成21年度 春季全国大会 2009
【著書】
・「システム創造思考法-理想システムをデザインする-」,デザインエッグ社,161頁,ISBN:978-4-8150-1230-4 2019
・「アイデアのつくり方-思考展開ワークショップ-」,日経BP社,221頁,ISBN:978-4-8222-5153-6 2016
・「システム設計視点によるサービス設計理論と方法論 -高顧客価値のためのサービスシステムの効率的設計-」,早稲田大学出版部,237頁,ISBN:978-4-6571-2506-4 2012>
.